日銀黒田総裁会見骨子(2016年9月21日)

2016年9月21日

本日9/21(水)に行われた日銀金融政策決定会合後の、黒田日銀総裁会見骨子です。
(時事通信より転載)

・物価目標早期実現のため長短金利操作付き量的・質的緩和の導入を決定
・イールドカーブコントロールを新たな枠組みの中心に据える
・10年物国債金利が0%程度で推移するよう長期国債買い入れを行う
・マイナス金利と長期国債買い入れの組み合わせは有効
・安定的に2%目標を超えるまでマネタリーベース拡大を継続する
・物価上昇率を高めるには極めて強力なコミットメントを示すことが必要
・2%目標に必要と判断すれば、金融調節を躊躇なく行う
・2%できるだけ早期実現するという目標変わりない
・2%達成への道筋・メカニズムは基本的に変わっていない
・イールドカーブコントロールで、望ましい実質金利引き下げを実現する
・政府の取り組みとの相乗的効果でデフレ脱却する
・市場との対話を引き続き強化して、新政策の趣旨を理解してもらう
・マイナス金利深掘り、追加緩和手段として必要に応じて実施する
・利回り曲線が全体的に下がり、金利は明確に低下して貸し出しも伸びている
・利回り曲線の過度なフラット化は金融機能の持続性に不安感もたらす
・柔軟性、持続性確保のため従来の緩和の仕組みを強化した
・過度なフラット化、マインド面などで悪影響を及ぼす可能性ある
・2%の物価目標の早期実現に向け金融緩和を強化した
・量、質、金利の面で今後とも対応でき、手詰まりになったということない
・短期的にMベース増加とインフレ期待は密接にリンクしているわけでない
・新政策によってより柔軟に対応でき、緩和政策が持続的になる
・石油価格の大幅下落など、金融政策でコントロールできない
・外的要因がなければ、2%目標は達成できていた
・外的要因なければ、順調に予想物価上昇率は上昇していた
・オーバーシュート型コミットメントにより、2%目標をより早期に実現する
・政府には財政運営、構造改革を引き続きしっかりやっていただきたい
・イールドカーブコントロールは十分にできると思っている
・2%目標達成、2017年度中と示しているが不確実性も高い
・利回り曲線全体の大きな低下で、金融機関への今後の影響については留意
・これ以上、量的・質的金融緩和を拡大できないということはない
・外債購入、財務相が一元的に管理している
・マイナス金利政策は効果あるが、長短金利操作付き緩和でさらに強化した
・国債残高3分の2が残っており、まったく限界に達していない
・80兆円をまず固定するより、好ましい利回り曲線実現する買い入れを行う
・戦力の逐次投入行わないという考えは一貫している
・今回の政策見直しはかなり本格的で、思い切った枠組みの強化だ
・金融政策、毎回の決定会合で変えていかなければいけないわけではない
・今後マイナス金利と10年物国債の金利(操作)が金融調節方針の要になる
・金融調節方針をマネタリーベースからイールドカーブ操作に変えた
・イールドカーブコントロールになったことで予見可能性下がることはない
・国債買い入れの額が増減することはありえ、減ることもある
・量的質的緩和は14年夏まで順調に機能したが、原油価格が急速に下落した
・予想物価上昇率自体は維持されていたが、新興国要因で15年夏から弱まった
・マイナス金利政策で予想物価上昇率を引き止めるには至らなかった
・(国債は)中期、長期、超長期とバランスよく買っていく
・利回り曲線の形、現在のものと大きくかけ離れたものにならない
・国債買い入れ額、大きく増加したり、減少したりは見込んでいない
・新たな政策の枠組み、テーパリングではない
・国債買い入れはまだまだ十分可能で、スムーズに入札等も行っている